不動寺は、平安時代に弘法大師によって 開かれた由緒あるお寺です。 大阪市の古地図には、北区曽根崎兎我野町に その名が記されていますが、 現在の地である豊中に移転してから、 約60年の歳月が経ちました。 ぜひ一度、足を運んで その歴史と境内の美しさを直接ご覧くださいませ。

  1. ブログ
  2. 「大阪府の厄除け・厄払い神社・お寺8選|ご利益やアクセス情報も紹介」
厄除祈願
2025.05.16

「大阪府の厄除け・厄払い神社・お寺8選|ご利益やアクセス情報も紹介」

「大阪府の厄除け・厄払い神社・お寺8選|ご利益やアクセス情報も紹介」

「大阪府の厄除け・厄払い神社・お寺8選|ご利益やアクセス情報も紹介」

大阪府には、古くから厄除けや厄払いで知られる神社やお寺が点在しています。ここでは、特に人気や実績のあるスポットを中心に、大聖山不動寺を含む厄除け・厄払いの特徴をご紹介します。


主要な厄除け・厄払いスポット一覧

名称

所在地

特徴・ポイント

大聖山不動寺

豊中市宮山町4-7-2

☎06-6855-0079

真言宗醍醐派の寺院で、五大力明王を本尊とし、力強い護摩祈祷が有名。毎月の護摩祈願や節分の星まつりで厄除け祈願も実施。

住吉大社

大阪市住吉区住吉2-9-89

全国の住吉神社の総本社。強力な「祓」のご利益があり、厄除けの名所としても有名。

石切劔箭神社

東大阪市東石切町1-1-1

「石切さん」として親しまれ、厄を切り離す剣のご神体が象徴的。厄除け祈願が人気。

坐摩神社

大阪市中央区久太郎町4-渡辺3

住居守護や旅行安全、安産のご利益があり、丁寧な個別祈願が特徴。

大阪天満宮

大阪市北区天神橋2-1-8

学問の神・菅原道真公を祀り、厄除け祈願も広く知られる。

星田妙見宮

交野市星田9-60-1

星の信仰が伝わる珍しい神社で、厄除けと星まつりが有名。

四天王寺

大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

聖徳太子が創建した古刹で、厄除け祈祷も受付。

難波八阪神社

大阪市浪速区元町2-9-19

独特な獅子殿がシンボル。厄除け祈願も盛んに行われている。


大聖山不動寺の特徴

歴史と由緒
大聖山不動寺は平安時代、弘法大師(空海)によって創建された由緒ある寺院です。本尊は五大力明王で、その力強いエネルギーを象徴する護摩祈祷が厄除け・厄払いの中心となっています。

厄除け・厄払いの内容

  • 力強い護摩祈祷が特徴
  • 厄年や災厄に悩む方におすすめ
  • 毎月8日には「不動護摩祈願」を実施
  • 節分には「星まつり」と合わせた厄除け祈願も開催

年間行事

  • 1月1日 - 元旦護摩祈祷
  • 2月3日 - 節分星まつり(厄除け祈願)
  • 毎月8日 28日 - 不動護摩祈願

厄除け・厄払いスポットの選び方

  • 知名度重視
    大阪天満宮や住吉大社は、知名度やご利益ともに抜群。混雑を避けたい方は平日や早朝の参拝がおすすめです。
  • 地元密着型の丁寧な祈願
    大聖山不動寺や坐摩神社など、地元で親しまれるスポットは、個別に丁寧な祈願が魅力。静かで落ち着いた環境で祈願したい方に向いています。
  • 特色ある神社・お寺
    石切劔箭神社や星田妙見宮など、ユニークなご利益や伝統を持つスポットもおすすめです。自分の願いやアクセスを考慮して選ぶと良いでしょう。

まとめ

大阪府には多彩な厄除け・厄払いスポットが揃っており、それぞれに歴史や特色があります。特に大聖山不動寺は、真言宗醍醐派の護摩祈祷が魅力で、地域に根ざした信仰の場として親しまれています。厄年や災厄を感じる方は、自分に合った場所で心身ともにリフレッシュし、新たな一年を迎えてみてはいかがでしょうか。

お知らせ一覧を見る
大阪府の樹木葬完全ガイド|費用・場所・選び方を徹底解説
「大阪府の厄除け・厄払い神社・お寺8選|ご利益やアクセス情報も紹介」
大阪府で人形供養・遺品供養をお考えの方へ – おすすめの供養場所と料金まとめ
お問い合わせContact
06-6855-0079
応対可能な時間 9:00 - 16:30
フォームからお問い合わせする