
不動寺は、平安時代に弘法大師によって 開かれた由緒あるお寺です。 大阪市の古地図には、北区曽根崎兎我野町に その名が記されていますが、 現在の地である豊中に移転してから、 約60年の歳月が経ちました。 ぜひ一度、足を運んで その歴史と境内の美しさを直接ご覧くださいませ。

ブログ

大阪府・豊中市で厄除け祈願するならここ!おすすめ神社&お寺6選を紹介します

大阪府・豊中市で厄除け祈願するならここ!地元民おすすめの神社&お寺6選
厄年を迎えると、なんとなく不安になったり、気を引き締めたくなることってありますよね。
そんなときは、神社やお寺で厄除け祈願をして、心を整えてみませんか?
豊中市には、歴史ある神社や自然に囲まれたお寺など、地元に愛される厄除けスポットが点在しています。この記事では、アクセスやご利益、雰囲気までわかるおすすめの6スポットを厳選してご紹介します!
厄除けとは?
厄除けとは、人生の節目に訪れる「厄年」に不運や災いが起こらないよう、神社やお寺で祈願を行うことを指します。
日本では、以下の年齢が「大厄」とされ、特に注意すべきといわれています。
- 男性:25歳、42歳、61歳
- 女性:19歳、33歳、37歳
心身ともに不安定になりやすいこの時期に、厄除け祈願を受けて気持ちも運気もリセットしましょう。
豊中市の厄除けにおすすめの神社&お寺6選
1. 春日神社(かすがじんじゃ)
- 所在地:大阪府豊中市宮山町1-10-1
- https://g.co/kgs/b19g1fk
Googleマップで見る
- ご利益:厄除け、開運、家内安全
- 特徴:
- 「つつじの杜」とも呼ばれ、春には美しい花が咲き誇る神社
- 静かな境内で、落ち着いて祈願ができます
- 祈祷料:5,000円~
- アクセス:
- 大阪モノレール「柴原阪大前駅」から徒歩約16分
- 阪急・北大阪急行からバスで「宮山」停留所すぐ
2. 大聖山不動寺(だいしょうざんふどうじ)
- 所在地:大阪府豊中市宮山町4-7-2
- https://g.co/kgs/esPTfbe
Googleマップで見る
- ご利益:厄除け、交通安全、開運
- 特徴:
- 真言宗醍醐派のお寺で、弘法大師が開いたとされる由緒あるお寺
- 天井の美しい絵が人気で、絵天井クイズも実施中!
- 祈祷料:5,000円~
- アクセス:
- 阪急「豊中駅」または北大阪急行「千里中央駅」からバス利用、「宮山」停留所下車、徒歩約5分
- モノレール「柴原阪大前駅」から徒歩16分
3. 豊中不動尊(豊中不動寺)
- 所在地:大阪府豊中市緑丘2-14-8
- https://g.co/kgs/BgYYmep
Googleマップで見る
- ご利益:厄除け、家内安全、交通安全
- 特徴:
- 「ご祈祷寺」として年間2,000件以上の祈願を行う、信頼の厚いお寺
- 島熊山の自然に囲まれ、静かに心を整えられる環境
- 祈祷料:5,000円~
- アクセス:
- モノレール「少路駅」から徒歩約12分
- バス「豊中不動尊前」下車すぐ
4. 豊中稲荷神社(とよなかいなりじんじゃ)
- 所在地:大阪府豊中市本町7-3-7
- https://g.co/kgs/hVbtPej
Googleマップで見る
- ご利益:厄除け、商売繁盛、家内安全
- 特徴:
- 北摂地域の「お稲荷さん」として地元に親しまれる神社
- 特別な厄除け祈願として「厄除弓箭(やくよけきゅうせん)」の授与もあり
- アクセス:
- 阪急「豊中駅」から徒歩圏内
5. 萩の寺(東光院)
- 所在地:大阪府豊中市南桜塚1丁目12番7号
- https://g.co/kgs/WGeJXKR
Googleマップで見る
- ご利益:厄除け、病気平癒、開運
- 特徴:
- 天平7年創建、由緒ある曹洞宗の別格寺院
- 本尊は薬師如来。毘沙門天霊場でもあり、信仰深い寺院
- 秋には「萩まつり」が開かれ、美しい庭園も楽しめます
- 祈祷料:5,000円~
- アクセス:阪急「曽根駅」から徒歩約4分
6. 服部天神宮(はっとりてんじんぐう)
- 所在地:大阪府豊中市服部元町1-2-17
- https://g.co/kgs/HBG5kJS
Googleマップで見る - ご利益:厄除け、足腰健康、合格祈願
- 特徴:
- 足の神様として知られ、アスリートや受験生にも人気
- 初詣や節分祭もにぎわいを見せる地元密着型神社
- 祈祷料:5,000円~
- アクセス:阪急宝塚線「服部天神駅」すぐ
厄除け祈願の流れとマナー
祈願の予約方法
多くの神社・お寺では予約不要で祈願を受け付けていますが、正月・節分などの繁忙期は事前予約が安心です。
▶ 公式サイトや電話で事前確認しておくのがおすすめ!
当日の服装と持ち物
- 服装:清潔感のある格好でOK。カジュアルすぎる服装は避けましょう
- 持ち物:
- 祈祷料(封筒に入れておくと丁寧)
- 以前のお守りやお札(返納用)
祈願後の過ごし方
祈願後は、お札やお守りを神棚やリビングの目立つ場所に飾って大切に保管しましょう。
日常の中で「感謝」の気持ちを忘れずに過ごすことも、厄除けにつながります。
まとめ
豊中市には、由緒ある神社や静かな自然に囲まれたお寺など、厄除け祈願にぴったりの場所がたくさんあります。
それぞれの神社・お寺には個性があり、ご利益や雰囲気もさまざま。ご自身の状況や心に合った場所を選んで、心をリセットするきっかけにしてみてくださいね。
新たな一年が、健やかで穏やかなものになりますように。



