
不動寺は、平安時代に弘法大師によって 開かれた由緒あるお寺です。 大阪市の古地図には、北区曽根崎兎我野町に その名が記されていますが、 現在の地である豊中に移転してから、 約60年の歳月が経ちました。 ぜひ一度、足を運んで その歴史と境内の美しさを直接ご覧くださいませ。

ブログ

大阪天満宮の人形供養とは? 受付方法・費用・持ち物を徹底解説

大切にしていた人形やぬいぐるみ——
手放すには忍びないけれど、引越しや遺品整理、終活のタイミングでどうしてもお別れしなければならないことがありますよね。
「感謝の気持ちを込めて手放したい」
「雑に捨てるのは心が痛む」
そんな時に心強いのが【人形供養】です。
なかでも大阪市北区にある「大阪天満宮」では、毎年10月に人形供養の神事「人形感謝祭」が開催され、多くの人が愛着ある人形たちを丁寧に見送っています。
この記事では、大阪天満宮の人形供養について、受付方法・供養料・注意点・当日の雰囲気などをわかりやすくまとめました。さらに、北摂エリアで評判の「大聖山 不動寺」との比較情報もご紹介します。
🏮 大阪天満宮とは?|学問の神を祀る歴史ある神社
「大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)」は、大阪市北区にある由緒ある神社で、学問の神様・菅原道真公をお祀りしています。
- 創建:10世紀
- 通称:天満の天神さん
- ご利益:学業成就・合格祈願・厄除けなど
- 年間行事:「初詣」「天神祭(日本三大祭)」などで知られ、常に参拝者で賑わう
この神社で毎年行われる「人形感謝祭」は、役目を終えた人形たちに感謝を込めてお別れする、心温まる神事です。
🧸 大阪天満宮の人形供養|開催概要と魅力
● 開催時期
例年 10月の第1日曜日 に「人形感謝祭」として開催されます。
📅 2025年は10月5日(日)に予定
● 会場・主催
- 会場:大阪天満宮 本殿前(受付は境内特設ブース)
- 主催:一般社団法人 日本人形協会、大阪府人形問屋協同組合
この行事は単なる処分ではなく、感謝・文化継承・環境意識を大切にする神聖な儀式。全国でも有名な人形供養の場として知られています。
📦 受付方法|予約不要!当日持参でOK
✅ 1. 予約不要の当日受付制
大阪天満宮の人形供養は【事前申し込み不要】で、当日受付となっています。
受付時間内に直接持参すれば、その場で受付・供養が可能です。
✅ 2. 受付時間・受付場所
- 受付時間:10:00~14:00(予定)
- 受付場所:大阪天満宮 境内の特設ブース
※開始時間は毎年変動の可能性があるため、事前に公式サイトで確認を。
💰 費用の目安|供養料は1,500円〜
● 供養料の目安(2025年時点)
内容 | 目安金額 |
---|---|
段ボール1箱分(45L程度) | 1,500〜2,000円 |
ガラスケース入り大型人形 | 3,000円前後 |
雛人形7段飾りなどの大型セット | 応相談/別途加算 |
※受付時に係員が中身を確認し、金額を案内してくれます。
まとめて持ち込むと効率的&コスパ◎
ただし、ガラスケースは外しておくのが基本です。
🎒 持ち物・注意点|スムーズな供養のために
✅ 持参するもの
- 供養したい人形・ぬいぐるみ
- 現金(供養料)
- 必要に応じて:ガムテープ・ビニール袋(破損防止)
⚠ 注意点
内容 | 注意ポイント |
---|---|
汚れがひどい・壊れているもの | 受け付け不可となる場合あり |
文房具やおもちゃなど生き物の形でないもの | 供養対象外 |
ケース入り人形 | 基本的にケースから出して持参。処分希望は要申告 |
📷 当日の流れ|人形感謝祭の雰囲気は?
- 受付所で人形を預ける
→ 申込書記入などは不要。供養料を支払って終了。 - 本殿前で神事(13:00〜予定)
→ 神職が祝詞を奏上し、お祓いが行われます。 - 見学も可能!静かに見守ろう
→ 写真撮影はOKですが、フラッシュ・会話は控えて。 - お焚き上げは境内では実施しない
→ 後日、環境に配慮した方法で丁寧に処理されます。
💬 よくある質問(Q&A)
Q. ぬいぐるみだけでも供養できますか?
→ はい、大丈夫です。 キャラクターグッズも「目があるもの」「感情を宿しやすいもの」であれば供養対象です。
Q. ガラスケースごとでも持ち込める?
→ ケースから出して持参が原則。希望があれば処分依頼も可能(追加料金がかかる場合あり)。
Q. 郵送での受付はできますか?
→ 大阪天満宮では不可。
ただし、日本人形協会主催の他会場では郵送可能なケースも。協会の公式ページで確認を。
🚃 アクセス情報・駐車場
- 住所:〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目1-8
- 最寄駅:
- Osaka Metro 谷町線・堺筋線「南森町駅」徒歩5分
- JR東西線「大阪天満宮駅」徒歩5分 - 駐車場:境内に駐車場なし。周辺のコインパーキングを利用
🌸 人形供養の意味と心得
人形は、古来より「魂が宿る」と信じられてきた存在です。
大切な思い出が詰まった人形をただ捨てるのではなく、「ありがとう」「さようなら」と感謝を伝えることで、心の整理や区切りをつける大切な機会になります。
大阪天満宮の人形供養は、そうした気持ちに寄り添い、神聖で丁寧な儀式を通じて人形との別れをサポートしてくれます。
✅ まとめ|大阪天満宮の人形供養はこんな方におすすめ!
- 人形やぬいぐるみを感謝を込めて手放したい
- 大切なものだからこそ、きちんと供養してあげたい
- 年に一度の機会にしっかり気持ちを伝えたい
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 毎年10月第1日曜(2025年は10月5日) |
受付時間 | 10:00〜14:00(当日受付) |
供養料 | 1,500円〜2,000円(目安) |
会場 | 大阪市北区 天満宮本殿前 |
持ち物 | 人形・ぬいぐるみ・現金 |
主催 | 日本人形協会、大阪府人形問屋協同組合 |
🏮 関連リンク
- 🔗 大阪天満宮 公式サイト
- 🔗 日本人形協会(人形感謝祭ページ)
- 🔗 豊中市・大聖山不動寺の人形供養情報
🧘 比較情報:北摂で人気の「大聖山 不動寺」もおすすめ!
人形供養といえば、大阪天満宮が年に一度の大規模な神事で注目を集めていますが、もう一つ知っておきたいのが、北摂エリア・豊中市にある「大聖山 不動寺(だいしょうざん ふどうじ)」です。
こちらは通年で人形供養の受付が可能で、住職による本格的な護摩供養や個別対応にも力を入れているお寺。特に「一体一体を丁寧に供養してほしい」「仏教の作法でしっかり弔いたい」と考える方におすすめです。
🏯 大聖山 不動寺|寺院概要と供養の特徴
- 寺院名:大聖山 不動寺(だいしょうざん ふどうじ)
- 住所:〒560-0056 大阪府豊中市宮山町4丁目7-2
- 電話番号:06-6855-0079
- 宗派:真言宗醍醐派
- アクセス:阪急箕面線「桜井駅」から徒歩約15分/境内に駐車スペースあり
🔥 特徴1|本格的な護摩祈祷による人形供養
大聖山不動寺では、単に人形を預かって処分するのではなく、**不動明王の前で護摩木を焚く「護摩供(ごまく)」**の儀式を通じて、丁寧に魂抜きを行います。
炎の中で祈りが捧げられ、人形やぬいぐるみに宿った魂を清らかに送り出す様子は、多くの参拝者にとって「心の区切り」となり、涙を誘うこともあります。
「ただ捨てるのではなく、祈りの中できちんと別れができたのがありがたかった」といった声も多数。
🙏 特徴2|希望に応じて個別祈祷も対応
希望があれば、個別供養・読経付きの供養も可能です(別途費用要)。
たとえば「家族で長年飾っていた雛人形」「子どもが大事にしていたぬいぐるみ」など、特に思い入れがある場合は、個別に向き合って供養してもらえるのが嬉しいポイント。
- 法要中に同席することも可能
- 名前を読み上げてのお祈りや、御札の授与なども相談に応じてくれる
📦 供養料と受付方法
- 供養料の目安:
みかん箱サイズ1箱あたり 5,000円〜
※人形の種類や数に応じて加算される場合あり - 受付方法:
事前の電話予約制(飛び込み不可)
持ち込みのみ対応で、郵送での供養受付は行っていません - 持参時の注意点:
ガラスケース付き人形や段飾りなどは、可能な限り解体・分別してから持参が必要です。
境内ではゴミ処理ができないため、ケースや木箱などの回収は対応していません。
💬 利用者の声
「護摩の炎に包まれながら、人形に宿っていた魂が天へ昇っていくような厳かな雰囲気で、自然と涙が出ました」
「住職の方がとても親切で、供養の意味や仏教的な考え方も丁寧に教えてくださり、安心してお願いできました」
「子どもが大事にしていたぬいぐるみをきちんと祀っていただき、気持ちの整理ができた」
地域に根差した信頼あるお寺として、口コミでも高評価を得ています。
🔄 大阪天満宮と大聖山不動寺の比較
項目 | 大阪天満宮 | 大聖山 不動寺 |
---|---|---|
形式 | 神社(神道) | 寺院(仏教・真言宗醍醐派) |
開催頻度 | 年1回(10月の人形感謝祭) | 通年受付(要予約) |
供養方法 | 神職による神事/祝詞奏上 | 僧侶による護摩供・読経 |
個別供養 | 不可 | 可能(追加料金要) |
郵送対応 | 不可 | 不可 |
供養料目安 | 1,500〜2,000円/箱 | 5,000円〜/箱 |
魅力 | 全国規模のイベント・文化性 | 本格的な祈祷・地域密着型の安心感 |
📌 こんな方におすすめ
大阪天満宮がおすすめな方:
- たくさんの人形をまとめて手放したい
- イベント的な雰囲気で参加したい
- 予約不要の気軽さを重視したい
大聖山 不動寺がおすすめな方:
- 一体ずつ丁寧に供養してほしい
- 仏教の祈祷でしっかり見送ってあげたい
- 家族での参加や個別の法要を希望している
🔗 大聖山不動寺|詳細情報・問い合わせ先
- 【名称】大聖山 不動寺(だいしょうざん ふどうじ)
- 【住所】大阪府豊中市宮山町4丁目7-2
- 【電話番号】06-6855-0079
- 【公式サイト】https://fudouji.jp/
- 【供養料】みかん箱サイズ5,000円〜(要電話確認)
- 【アクセス】阪急「桜井駅」から徒歩約15分/無料駐車場あり
- 【受付時間】事前予約制(供養希望日時を電話でご相談ください)



