
不動寺は、平安時代に弘法大師によって 開かれた由緒あるお寺です。 大阪市の古地図には、北区曽根崎兎我野町に その名が記されていますが、 現在の地である豊中に移転してから、 約60年の歳月が経ちました。 ぜひ一度、足を運んで その歴史と境内の美しさを直接ご覧くださいませ。

ブログ

「供養すべき?捨ててもいい?人形供養・遺品供養に行ってきました」

供養すべき?捨ててもいい?人形供養・遺品供養に行ってきました
「思い切って処分しよう」と思ったものの、どうしても手放せない…。そんな経験はありませんか?
長年一緒に過ごした人形やぬいぐるみ、大切な人との思い出が詰まった手紙や写真、身近に置いていた印鑑や小物類。感謝の気持ちとともに手放したいけれど、ただゴミとして捨てるのはあまりに心が痛い——。
今回は、そんな「心の整理」が必要な方におすすめの人形供養・遺品供養の現場を訪れてきました。
こんな方におすすめ
- 思い出の詰まった人形やぬいぐるみを捨てられずにいる
- 故人の手紙や印鑑など、処分に悩む遺品がある
- 感謝の気持ちを込めて手放したい
- ご自宅を整理する中で、心のケアも必要と感じている
お焚き上げできるもの
不動寺で受け入れているお焚き上げの対象は、以下のような品物です:
- 人形(日本人形・西洋人形・ぬいぐるみ など)
- 写真や手紙、印鑑などの思い出の品
※原則として、60cm×60cm以内の燃やせるサイズのものに限ります。
供養の手順
- 事前に電話またはWEBで申し込み
- 当日、寺務所へお持ち込み(宅配は不可)
- 護摩で魂抜きの供養を実施(参座は自由)
- その後、とんど焼きにてお焚き上げ
供養は毎月2回、以下の日時に行われます:
- 毎月8日 午後2時(※1月・2月・8月・11月を除く)
- 毎月28日 午後2時(※8月を除く)
※開始30分前には到着を
志納料(費用の目安)
種類 | 内容 | 費用(目安) |
---|---|---|
みかん箱サイズ | 約40×30×25cm | 5,000円〜 |
位牌のお焚き上げ | 一霊につき | 10,000円〜 |
小型仏壇 | 60cm以内に収まるもの | 30,000円〜 |
よくある質問
Q. 宅配便で送れますか?
A. 宅配便でのお届けは受け付けておりません。直接お持ち込みください。
Q. 一度預けたものを返してもらえますか?
A. お預かり後の返却はできません。
Q. ガラスケースや木箱は引き取ってもらえますか?
A. かさばるものはご自身で処分を。減量の意味でもおすすめです。
Q. 引き取り不可のものは?
A. 遺骨、危険物、公序良俗に反するものなどは受付不可となります。
まとめ:捨てずに感謝で手放すという選択肢
ただのモノに見えても、長年の想いが宿っているものは、丁寧に手放したいと思うもの。人形供養や遺品供養は、「ありがとう」と心から言える手放し方をしたい方にぴったりの方法です。
思い出に区切りをつけ、新たな一歩を踏み出すために。ぜひ、心を込めた供養という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。



