不動寺は、平安時代に弘法大師によって 開かれた由緒あるお寺です。 大阪市の古地図には、北区曽根崎兎我野町に その名が記されていますが、 現在の地である豊中に移転してから、 約60年の歳月が経ちました。 ぜひ一度、足を運んで その歴史と境内の美しさを直接ご覧くださいませ。

  1. ブログ
  2. 【豊中ゆかりの日本画家】吉岡美枝さんの遺作が大聖山不動寺へ寄贈|作品と寺院の魅力を紹介
ニュース
2025.11.22

【豊中ゆかりの日本画家】吉岡美枝さんの遺作が大聖山不動寺へ寄贈|作品と寺院の魅力を紹介

【豊中ゆかりの日本画家】吉岡美枝さんの遺作が大聖山不動寺へ寄贈|作品と寺院の魅力を紹介

豊中ゆかりの日本画家・吉岡美枝さん

—— 不動寺に寄贈された“光と情感”が響き合う遺作集

豊中市宮山町の静かな丘で、人々の心を癒やし続ける 大聖山 不動寺
このお寺では、祈りとご縁、そして人と文化が結びつき、さまざまな物語が育まれています。

その中でも2025年(令和7年)、不動寺にとって特別な出来事が訪れました。
豊中にゆかりの深い日本画家 吉岡美枝(よしおか みえ)さんの遺作集が、檀家様のご厚意により寄贈されたのです。

柔らかな光と静かな気配を描く吉岡美枝さん。
その作品は、不動寺の穏やかな空気と響きあい、訪れる人に“言葉では語れないやすらぎ”を届けてくれています。


■ 吉岡美枝さん —— 静けさの中に“命の息づき”を描いた日本画家

● 西道頓堀で生まれた芸術家の原点

吉岡美枝さんは 明治四十四年(1911)大阪市西道頓堀に生まれました。
活気ある大阪の中心地で育ちながら、幼いころから
「自然の佇まいを眺めることが好きだった」
と言われています。

周囲の景色や光の移ろいに魅了され、少女時代から絵筆を取る日々。
その小さな感性の芽が、のちに日本画家としての人生へとつながっていきました。


■ 島成園・中村貞以、二人の名匠から吸収した“静かなる美学”

● 島成園に学び、女性ならではの感性を磨く

はじめに師事したのは、女流画家の第一人者として知られる 島成園(しま せいえん)
華やかさの中に憂いを宿した“成園美人”で広く評価された画家です。

豊かな情緒を描く島成園の指導は、吉岡さんの表現に大きな影響を与えました。
特に、

  • 目に見えない“空気”を描く
  • 女性らしい繊細な感性
  • 陰影の奥にある情緒
    こうした美学を吸収していきます。

● 日本画壇の重鎮・中村貞以から学んだ精神性

その後、吉岡さんは 中村貞以(なかむら ていい) の門を叩き、本格的な日本画の技法を学びました。

中村貞以氏は、京都画壇を牽引した巨匠であり、作品には深い精神性が宿っています。
吉岡さんはそのもとで、

  • 微妙な色の重ね方
  • 線の強弱
  • “光の余白”の生かし方
    など、多くの技術的学びを得て、独自の静謐な画風を築き上げました。

■ 吉岡美枝さんの作品世界 — “静かな光”と“優しい陰影”

吉岡さんの絵を眺めていると、不思議と心がほどけていく瞬間があります。
それは、作品の中に“目には見えない温度”が存在しているからです。

● 自然の移ろいを敬い、そっと寄り添う筆致

花の開花、雨上がりの光、秋の色づき……
吉岡さんは、季節の少しの変化にも心を寄せ、丁寧に描き残しました。

色彩は派手さよりも透明感を重視し、
光は“ふわり”と漂うように描かれ、
影は重すぎず、やわらかい余韻を残します。

そのため、多くの人が
「絵の前に立つと、自然と呼吸が深くなる」
と感じるのです。

● 人の心の陰影も描いた“情緒の画家”

人の横顔、後ろ姿、表情のないはずの姿にも、吉岡さんは“感情”を吹き込みました。

喜びや悲しみといったはっきりした感情ではなく、
“揺らぎ”や“気配”といった、曖昧で繊細な心の層を描ける画家でした。


■ 豊中市との深い結びつき

長年にわたり 豊中市に在住し、地域文化への貢献も惜しまなかった吉岡さん。
地元での創作活動や交流の中で、多くの方々の心に温かい印象を残されました。

平成十一年(1999)、桜塚の地で静かに生涯を閉じられましたが、
その歩みは今も豊中の文化史の中で光り続けています。


■ 不動寺に遺作集が寄贈された意味

2025年、吉岡さんの姪にあたる不動寺の檀家様より、遺作集をご寄贈いただきました。

● 地域の宝を、地域の寺院へ

このご寄贈は、「豊中で育った文化を豊中で守る」という尊いご縁です。
大切な作品を信頼のもとに託してくださったことに、心から感謝申し上げます。

● 境内にとけ込む絵画の気配

不動寺は、古くから五大明王を祀り、祈りが受け継がれてきた場所です。
その静かで清浄な空気と、吉岡さんの作品が驚くほど自然に調和します。

展示準備中の作品を眺めるだけで、
「寺院とは本来、人の心を癒やす場所である」
という本質をあらためて感じさせてくれます。

● 今後の公開や鑑賞機会について

お参りや法要の際に作品をご覧いただけるよう、

  • 境内での展示コーナーの設置
  • 特別鑑賞日の実施
  • 季節の行事と合わせた公開
    なども計画しております。

詳細が決まりしだい、お寺のブログや案内板にてお知らせいたします。


■ アクセス・基本情報

ご参拝や祈願の際はこちらをご確認ください。

● 寺院情報

寺院名:大聖山 不動寺(だいせいざん ふどうじ)
所在地:大阪府豊中市宮山町4丁目7-2
宗派:真言宗醍醐派
本尊:不動明王、五大明王
駐車場:無料駐車場あり(境内すぐ横)
祈祷料:交通安全祈願 5,000円

● アクセス

  • 阪急「桜井駅」から徒歩15分
     静かな住宅街を抜け、心を整えて歩くのにちょうど良い距離です。
  • 大阪モノレール「柴原阪大前」駅から車で約10分
     市街地からのアクセスもスムーズ。
  • 豊中市街地から車アクセス良好
     駐車場完備のため、車での祈祷にも便利です。
お知らせ一覧を見る
【豊中市・大聖山不動寺】松本明慶・明観・宗観ゆかりの仏像彫刻塾|初心者から本格制作まで学べる
【豊中ゆかりの日本画家】吉岡美枝さんの遺作が大聖山不動寺へ寄贈|作品と寺院の魅力を紹介
【効果絶大】【豊中市】大聖山不動寺の交通安全祈願|不動明王のご加護で安全な毎日を
お問い合わせContact
06-6855-0079
応対可能な時間 9:00 - 16:30
フォームからお問い合わせする