不動寺は、平安時代に弘法大師によって 開かれた由緒あるお寺です。 大阪市の古地図には、北区曽根崎兎我野町に その名が記されていますが、 現在の地である豊中に移転してから、 約60年の歳月が経ちました。 ぜひ一度、足を運んで その歴史と境内の美しさを直接ご覧くださいませ。

  1. ブログ
  2. 2025年版|大阪府豊中市で厄除・厄払いができる神社・お寺6選
厄除祈願
2025.05.03

2025年版|大阪府豊中市で厄除・厄払いができる神社・お寺6選

2025年版|大阪府豊中市で厄除・厄払いができる神社・お寺6選

2025年版|大阪府豊中市で厄除・厄払いができる神社・お寺6選

人生の節目に訪れる「厄年」——災いを避け、心穏やかに過ごすために

人生にはさまざまな節目があります。進学や就職、結婚、出産、転職、退職など、環境や役割が大きく変わるタイミングでは、心身ともに大きなエネルギーを必要とします。こうした人生の転機に、昔から日本人が意識してきたのが「厄年(やくどし)」です。

「最近なんとなくツイていない気がする……」
「仕事でも家庭でもトラブルが続く」
「気持ちが落ち着かない」

そんな時、「もしかして厄年かも」と感じたことはありませんか?

厄年とは、災厄が降りかかりやすいとされる年齢のことで、日本では平安時代からその考え方が根付いています。これは迷信ではなく、人生の中でも心身に負担がかかりやすい年代に、災いを未然に防ぎ、気持ちを整えるための伝統的な知恵といえるでしょう。

厄年を迎えるにあたって大切な「厄除け」・「厄払い」

厄年にあたる年は、肉体的にも精神的にも不安定になりやすく、病気や事故、仕事や家庭のトラブルなどが起こりやすいといわれています。こうした災厄を未然に防ぎ、心身を清めて新たな一歩を踏み出すための儀式が「厄除け」や「厄払い」です。

「厄除け(やくよけ)」は、厄災を近づけないように神仏の力を借りて守ってもらうご祈祷です。
「厄払い(やくばらい)」は、すでに感じている悪い流れや不安を取り除いてもらう儀式です。

いずれも、気持ちを切り替え、前向きに生きていくための大切な機会となります。


2025年版 厄年の早見表(数え年)

まずは、2025年に厄年を迎える年齢をご紹介します。※厄年は「数え年(生まれた年を1歳とする)」で数えるのが一般的です。

性別

前厄

本厄

後厄

男性

24歳(2002年生)
41歳(1985年生)
60歳(1966年生)

25歳(2001年生)
42歳(1983年生)
61歳(1964年生)

26歳(2000年生)
43歳(1982年生)
62歳(1963年生)

女性

18歳(2007年生)
32歳(1993年生)
36歳(1989年生)

19歳(2006年生)
33歳(1992年生)
37歳(1988年生)

20歳(2005年生)
34歳(1991年生)
38歳(1987年生)

※とくに「本厄」の年は最も注意が必要とされており、多くの方がこのタイミングで厄除け・厄払いを受けます。


厄除け・厄払いを受けるタイミングとおすすめの時期

「厄年に入ったからすぐに厄除けを受けないといけないの?」と不安になる方も多いかもしれません。一般的には以下のようなタイミングで受けるのがよいとされています。

  • 年始(正月〜節分):新年のスタートに合わせて多くの人が訪れます。最も混み合う時期ですが、神仏の力も満ちているとされる時期です。
  • 節分前後:節分は厄落としや新たな運気の切り替えのタイミングとされており、厄除け・厄払いには最適です。
  • 誕生日・入籍・転職などの節目:人生の転換点で厄除けを行うことで、気持ちを新たに整えることができます。

また、前厄・本厄・後厄の3年間すべてに祈祷を受ける方も少なくありません。「気になったときが、受け時」と考えて、自分に合ったタイミングで訪れるのが大切です。


厄除け・厄払いを受ける場所の選び方

神社・お寺はどちらでも厄除けのご祈祷を受けることができますが、以下のような特徴があります。

  • 神社での厄除け:神道の祈願形式で、神主による祝詞奏上や玉串奉奠を中心とした儀式。地域の氏神様に厄災からの守護をお願いするイメージです。
  • お寺での厄払い:仏教の教えに基づいた読経や護摩焚きなど、厳かな祈祷が行われます。真言宗や天台宗などの密教系寺院では、力強いご祈祷が特徴です。

ご自身の信仰や直感で、「ここなら安心してお任せできる」と感じる場所を選ぶのが何よりです。とくに大阪府豊中市は、古くから地域の人々の信仰を集めてきた神社仏閣が点在しており、厄除けのパワースポットとしても知られています。


人生にはいくつかの「節目」があります。中でも、厄年とされる年齢には、人生の転換期や災厄が起こりやすいといわれ、古くから「厄除け」「厄払い」の祈祷を受けて、無事を祈る習慣があります。

大阪府豊中市には、地域に根ざした由緒ある神社仏閣が点在し、毎年多くの参拝者が厄除けのご祈願に訪れます。本記事では、特におすすめの6か所を厳選してご紹介。初めての方でも安心してお参りできるよう、祈祷の特徴やご利益、アクセス方法、備考なども詳しくまとめました。


1. 大聖山不動寺(だいしょうざん ふどうじ)

五大力明王を本尊とする密教寺院で、本格護摩祈祷が魅力

豊中市宮山町に位置する大聖山不動寺は、真言宗醍醐派に属する歴史ある寺院で、古来より地域の守り寺として信仰を集めています。ご本尊は五大明王の中でも特に力強い存在とされる「五大力明王」。その霊験あらたかな存在にあやかろうと、毎年初詣や厄除け祈願に多くの参拝者が訪れます。

厄除けの特徴

本堂での護摩祈祷が特に有名で、護摩の火炎によって心身の穢れや災厄を焼き払う儀式は圧巻。静寂の中に響く太鼓の音や読経の声が、厳かな空間を一層引き立てます。厄除けだけでなく、心身の浄化・開運・家内安全を願う方にもおすすめです。

基本情報

  • 住所:大阪府豊中市宮山町4-7-2
  • 電話番号:06-6855-0079
  • アクセス:阪急「豊中駅」からバスまたはタクシーで約10分
  • 駐車場:完備(10台以上)
  • ご利益:厄除け、心身の浄化、開運
  • 備考:毎年新年に特別護摩祈祷あり、供養行事や法話会も開催

2. 豊中不動尊(とよなかふどうそん)

豊中緑丘の静かな住宅街に佇む、不動明王の霊場

豊中不動尊は、豊中市緑丘にある真言宗の寺院で、ご本尊は不動明王。閑静な住宅街の中にひっそりと佇み、荘厳な雰囲気を漂わせる霊場です。厄除けや災難除けを願う方々から篤い信仰を集めています。

厄除けの特徴

本堂での護摩祈祷は、炎とともに一切の煩悩や災厄を焼き尽くす密教の儀式として知られています。落ち着いた雰囲気の境内で、心静かに祈りを捧げたい方に最適です。

基本情報

  • 住所:大阪府豊中市緑丘2丁目14-8
  • 電話番号:公式情報は事前に要確認
  • アクセス:大阪モノレール「少路駅」から徒歩約15分
  • 駐車場:完備
  • ご利益:厄除け、災難除け、心願成就
  • 備考:年始の特別護摩祈祷は混雑するため、早めの予約が推奨

3. 原田神社(はらだじんじゃ)

阪急岡町駅すぐ!地元に根ざす素戔嗚命を祀る神社

原田神社は、阪急「岡町駅」から徒歩数分の好立地にあり、地元の氏神として親しまれている古社です。主祭神は素戔嗚命(スサノオノミコト)。強い霊力を持つ神様として、厄除けや災厄を祓うご利益があるとされています。

厄除けの特徴

厄除け・厄祓いのご祈祷は予約制で、個人や家族単位で丁寧に対応してくれるのが特徴。初めての方でも安心して祈願できる環境が整っています。

基本情報

  • 住所:大阪府豊中市中桜塚1-2-18
  • 電話番号:06-6852-4733
  • アクセス:阪急宝塚線「岡町駅」から徒歩3分
  • 駐車場:あり(少数台)
  • ご利益:厄除け、家内安全、病気平癒
  • 備考:事前予約がおすすめ、七五三・安産祈願などの神事も多数

4. 熊野田八坂神社(くまのだやさかじんじゃ)

厄除け・疫病退散の神様、素戔嗚命を祀る

熊野田八坂神社は、素戔嗚命を主祭神とする神社で、古くから疫病退散や厄除けにご利益があるとされています。落ち着いた境内は、静かに手を合わせるにはぴったりの環境です。

厄除けの特徴

厄除け・健康祈願・災難除けなどのご祈祷を受け付けており、地元の方々の信仰が根強い神社です。年始や節分前後は祈祷者が増えるため、事前確認を。

基本情報

  • 住所:大阪府豊中市熊野町4-7-14
  • 電話番号:06-6853-3257
  • アクセス:北大阪急行「桃山台駅」からバスで約10分
  • 駐車場:あり
  • ご利益:厄除け、健康祈願、悪疫退散
  • 備考:予約不要の祈祷日あり。詳細は直接神社へ確認を

5. 上新田天神社(千里天神)

学業の神様・菅原道真公を祀る、厄除け祈願も可能な神社

千里中央エリアにある上新田天神社は、学問の神様として名高い菅原道真公をお祀りする神社です。受験シーズンには多くの学生が訪れますが、厄除け祈願も随時受付しており、幅広い年齢層の参拝者が訪れます。

厄除けの特徴

学業成就と厄除けを併せて祈願できるため、親子連れや受験生の家族に人気。アクセスも良く、駐車場完備で車での参拝も安心です。

基本情報

  • 住所:大阪府豊中市上新田1-17-1
  • 電話番号:06-6834-5596
  • アクセス:北大阪急行「千里中央駅」から徒歩10分
  • 駐車場:完備
  • ご利益:厄除け、学業成就、合格祈願
  • 備考:初詣期間は混雑するため、平日の参拝がおすすめ

6. 服部天神宮(はっとりてんじんぐう)

足の神様として有名!予約不要の厄除けスポット

阪急「服部天神駅」からすぐの場所にある服部天神宮は、足の健康や運動に関する願掛けで知られる神社です。特にスポーツ選手やマラソンランナーからの信仰が厚いですが、厄除け祈願も受付けています。

厄除けの特徴

予約不要で毎日祈祷を受付けている点が特徴。気軽に立ち寄ってお参りできるため、日常の延長で「気になるときにすぐ祈祷を受けたい」という方にぴったりです。

基本情報

  • 住所:大阪府豊中市服部元町1-2-17
  • 電話番号:06-6862-5022
  • アクセス:阪急宝塚線「服部天神駅」徒歩すぐ
  • 駐車場:あり
  • ご利益:厄除け、足の健康、健康長寿
  • 備考:予約不要。毎日受付可、受付時間に注意

豊中市 厄除け・厄払いスポット比較一覧

名称

種別

主なご利益

アクセス

備考

大聖山不動寺

寺院

厄除け・護摩祈祷

宮山町4-7-2

五大力明王、護摩祈祷あり

豊中不動尊

寺院

厄除け・災難除け

緑丘2丁目

年始特別祈祷あり

原田神社

神社

厄除け・家内安全

阪急岡町駅すぐ

素戔嗚命を祀る

熊野田八坂神社

神社

厄除け・健康祈願

熊野町

静かな境内、予約不要あり

上新田天神社

神社

学業・厄除け

千里中央駅徒歩圏

駐車場あり

服部天神宮

神社

厄除け・足の健康

服部天神駅すぐ

予約不要、毎日受付


ご祈祷を受ける前に知っておきたいこと

神社やお寺によって、祈祷の受付時間、初穂料(祈祷料)、予約の有無などは異なります。特に年始・節分・厄年入りの時期は混雑する場合もあるため、事前に電話や公式サイトで確認しておくと安心です。

お知らせ一覧を見る
効果絶大【大阪】厄除け・厄払いに行っておきたい!有名な神社仏閣10選
効果絶大!大阪府豊中市で厄除け・厄払いができる主な神社・お寺まとめ【2025年版】
2025年最新版】大阪府豊中市・吹田市で水子供養ができるおすすめのお寺4選|費用・特徴・アクセス情報まとめ
お問い合わせContact
06-6855-0079
応対可能な時間 9:00 - 16:30
フォームからお問い合わせする