
不動寺は、平安時代に弘法大師によって 開かれた由緒あるお寺です。 大阪市の古地図には、北区曽根崎兎我野町に その名が記されていますが、 現在の地である豊中に移転してから、 約60年の歳月が経ちました。 ぜひ一度、足を運んで その歴史と境内の美しさを直接ご覧くださいませ。

ブログ

【全国10選】松本明慶仏が祀られている代表的な寺院まとめ|現代の名仏師による祈りの造形美を訪ねて【2025年版】

【全国10選】松本明慶仏が祀られている代表的な寺院まとめ|現代の名仏師による祈りの造形美を訪ねて【2025年版】
松本明慶(まつもと みょうけい)氏は、1945年に京都で生まれた現代を代表する木彫仏師の一人です。彼の仏像彫刻は、日本古来の伝統技法を忠実に守りつつも、現代的な感性と繊細な表現力を融合させた独自のスタイルが大きな特徴です。その技術は長年の修練と仏教美術への深い理解に支えられ、制作される仏像はまるで生きているかのように豊かな表情と躍動感を感じさせます。
松本氏の作品は、全国の有名寺院や霊場に数多く奉納されており、訪れる人々の信仰を集めるとともに、仏像彫刻の新しい可能性を切り拓いています。伝統を守りながらも時代の感覚を取り入れ、老若男女問わず感動を呼び起こすその作品群は、まさに現代日本の仏像彫刻界を代表する存在といえるでしょう。
本記事では、そんな松本明慶氏が手がけた仏像が祀られている寺院の中から、特に評価の高い代表的な10か所を厳選してご紹介します。各寺院の歴史や由緒、松本氏の仏像の特色、さらには拝観時の見どころポイントまで詳しく解説していきます。お参りや仏像鑑賞をお考えの方には必見の内容です。
また、各寺院の所在地や連絡先などの基本情報も合わせて掲載しておりますので、拝観の計画や問い合わせにも役立てていただけます。伝統的な日本の仏教文化と現代彫刻が融合した松本明慶氏の作品を通して、心安らぐひとときをぜひお過ごしください。
1. 大聖山 不動寺(大阪府豊中市)
住所:大阪府豊中市宮山町4-7-2
**電話番号:**06-6855-0079
**宗派:**真言宗醍醐派
**祀られている仏像:**不動明王坐像・神変大菩薩
**拝観可能日時:**毎月8日・28日の縁日および事務所開館時
**志納料:**500円
大阪府豊中市に位置する大聖山不動寺は、松本明慶氏の代表作である不動明王坐像をはじめ、神変大菩薩像も安置されている由緒ある寺院です。こちらの寺は地域の信仰を集め、厄除け祈願や供養、人形供養でも広く知られています。護摩堂や観音堂で間近に仏像を拝観できるのは珍しく、仏像の細部にわたる彫刻技術や表情の豊かさを実感できる貴重な機会となっています。毎月の縁日には特に多くの参拝者が訪れ、祈願のほかに静かに仏像を見つめる人も多い名刹です。
2. 福王寺(広島県広島市)
住所:広島県広島市東区牛田新町3-4-1
**電話番号:**082-221-2241
**祀られている仏像:**不動明王坐像(高さ3.4メートル)
福王寺は松本明慶氏が初めて制作した大仏像が本堂に安置されている寺院として知られています。旧仏像は火災により焼失しましたが、その一部は胎内仏として新しい不動明王坐像に納められています。新たに再建されたこの坐像は高さ3.4メートルもの巨大な木彫で、堂内の静謐な空気と相まって、訪れる人に強烈な存在感と仏の慈悲深さを感じさせます。広島市の歴史ある寺院として地域の信仰を支える重要な役割も担っています。
3. 最福寺(鹿児島県鹿児島市)
住所:鹿児島県鹿児島市上竜尾町19-35
**電話番号:**099-247-4406
**祀られている仏像:**大弁財天坐像(木造仏として世界最大級)
最福寺は1999年に奉納された約5メートルの巨大な大弁財天坐像で全国的に有名です。松本明慶氏の木彫仏の中でも特に大規模な作品であり、弁財天の芸能、金運、学問のご利益を求める信者から篤い信仰を集めています。木の温もりと迫力ある彫刻が融合し、訪れる者を圧倒する存在感を放つこの坐像は、弁財天信仰の象徴として地域文化にも深く根付いています。
4. 高野山 金剛峯寺(和歌山県伊都郡)
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132
**電話番号:**0736-56-2011
**祀られている仏像:**四天王像、恵果阿闍梨尊像など
真言宗の総本山である金剛峯寺は、日本仏教の聖地・高野山の中心的寺院です。ここには松本明慶氏が手がけた荘厳な四天王像や、空海の師である恵果阿闍梨の尊像が安置されています。これらの仏像は真言密教の深い教えを体感させるものであり、仏像彫刻の技巧だけでなく精神性も感じられる場として多くの信者や観光客が訪れます。四天王の凛とした佇まいは、寺の荘厳さを一層引き立てています。
5. 安楽寺(徳島県板野郡)
住所:徳島県板野郡上板町引野寺ノ西北8
**電話番号:**088-694-2046
**祀られている仏像:**松本明慶仏60体以上
四国八十八箇所霊場の第6番札所である安楽寺は、松本明慶氏の仏像を60体以上所蔵している特別な寺院です。本堂をはじめ各御堂に分散配置されており、まるで仏像彫刻の美術館のような空間を創出しています。遍路の途中に訪れる巡礼者は、迫力ある数々の仏像に心を癒され、精神的な充足感を得ることができるでしょう。四国霊場巡りの重要なスポットとしても知られています。
6. 観音正寺(滋賀県近江八幡市)
住所:滋賀県近江八幡市安土町石寺2
**電話番号:**0748-46-2549
**祀られている仏像:**十一面千手観音座像(総白檀製)
西国三十三所霊場第32番札所である観音正寺には、松本明慶作の丈六仏(約4.85メートル)である十一面千手観音像が安置されています。特に希少な香り高い白檀材で彫られており、千手観音の優美で穏やかな微笑みは訪れる人々に深い癒しと安らぎを与えています。霊場巡拝者はもちろん、多くの仏像愛好者もこの仏像の美しさに魅了されています。
7. 龍眼寺(大阪府大東市)
住所:大阪府大東市龍間1581
**電話番号:**072-869-0601
**祀られている仏像:**両界虚空蔵菩薩像
大阪の山間に静かに佇む龍眼寺は、知恵と記憶を司るとされる両界虚空蔵菩薩像を祀っています。松本明慶仏師によるこの像は、柔らかな表情と慈悲深い佇まいが特徴的で、受験生やビジネスパーソンの信仰を集めています。静寂な境内で仏像と向き合うと、集中力や精神の安定を促す不思議な力を感じられるでしょう。
8. 紀三井寺(和歌山県和歌山市)
住所:和歌山県和歌山市紀三井寺1201
**電話番号:**073-444-1002
**祀られている仏像:**千手観音菩薩像
早咲きの桜で有名な紀三井寺は、四季折々の美しい景観と共に、松本明慶作の荘厳な千手観音菩薩像が参拝者を迎えます。仏像の堂々とした姿は、厄除けや子授け祈願を求める人々の心の支えとなっており、地域に深く根ざした信仰の対象です。参拝時には、花見と合わせて仏像鑑賞を楽しむのもおすすめです。
9. 比叡山延暦寺 無動寺谷明王堂(滋賀県大津市)
住所:滋賀県大津市坂本本町4220
**電話番号:**077-578-0001
**祀られている仏像:**不動明王像
比叡山延暦寺の中でも修行僧の重要な拠点である無動寺谷明王堂は、松本明慶氏が制作した不動明王像を安置しています。比叡山の厳かな霊気と迫力ある仏像が調和し、訪れる者に強い精神的なエネルギーをもたらす場所です。修行の場としてだけでなく、一般の参拝者も静謐な空間で深い祈りの時間を過ごせます。
10. 増上寺(東京都港区)
住所:東京都港区芝公園4-7-35
**電話番号:**03-3432-1431
**祀られている仏像:**徳川家康公像および厨子(2024年制作)
東京・港区にある増上寺は、徳川将軍家の菩提寺として有名です。2024年に松本明慶氏が制作した徳川家康公像とその厨子が奉納され、注目を集めています。この像は、歴史的偉業を称える新たなシンボルとして、現代における家康公の遺徳を伝える役割を果たしています。都会の中にある歴史と文化の交差点として、多くの参拝者が訪れる名刹です。
番外編|松本明慶佛像彫刻美術館(京都市)
住所:京都府京都市伏見区深草鞍ヶ谷45-1
**電話番号:**075-646-0036
**開館時間:**10:00〜16:00(火曜休館)
京都にあるこの美術館は、松本明慶氏の仏像彫刻作品を150体以上常設展示している唯一無二の施設です。全国各地に奉納された仏像の写真や模型も多数展示されており、彫刻の技法や歴史、松本氏の創作理念を学べる絶好の場所となっています。京都観光の新たな定番スポットとして、仏像彫刻に興味のある方から一般観光客まで幅広く人気があります。
まとめ|松本明慶仏を訪ねて心の旅へ
松本明慶氏が丹念に彫り上げた仏像は、単なる芸術作品の枠を超え、信仰の深い祈りと魂を込めた「生きた彫刻」として、多くの人々の心に響いています。その一体一体が持つ繊細な表情や力強い存在感は、観る者を引き込み、静かな感動を呼び起こします。今回ご紹介した10の寺院は、松本氏の卓越した技術と仏教美術の真髄を感じられる貴重なスポットばかりであり、まさに「心の旅」と呼ぶにふさわしい場所です。
特に関西を中心にこれほど多くの寺院に作品が集中していることは、松本明慶氏が地域の信仰文化に深く根ざし、多くの人々の心に寄り添ってきた証と言えるでしょう。巡礼の旅として寺院を巡りながら、松本仏師の作品と向き合う時間は、心の安らぎと精神の豊かさをもたらします。彫刻の技術的な凄さだけでなく、その奥に込められた祈りの力を感じ取ることで、日常の喧騒から離れ、自分自身と静かに対話できるひとときを得られるはずです。
ぜひ、この機会に松本明慶の“魂を宿す彫刻”の数々を直接目にし、手を合わせてみてください。仏像の前に立つとき、そこには単なる木や石を超えた「祈りのかたち」があり、訪れる者の心を清め、癒しの光を注いでくれます。忙しい日々の中に小さな静寂を見つけ、深い精神性と芸術性が融合した松本明慶仏の世界に触れる旅は、あなたにとってかけがえのない貴重な経験となるでしょう。



